撹拌機
プロフェッショナル集団

タツミマシンについて

小型機種から大型機種まで

製品ラインナップ

液体の「かきまぜ」を行う回転機器の製作を始めまして、20数年の試行錯誤を重ねた結果色々な目的と構造をもった撹拌機をあらゆるユーザーの皆様にご愛顧賜っております。
当社は幾多の経験とあらゆるニーズにお応えして撹拌機を製作させていただいた結果、機能的でシンプルな設計思想がお届けする1台1台に活きずき、設計、製作からメンテナンス作業までお客様のご要望に満足をいただける事を念頭に取り組んでおります。
これまでいただきました幾多の貴重な経験と豊富なデータを基に作られた「Z-シリーズ」は最も汎用性の高い機種で、ご採用いただく頻度の高い小型機種を重点に改良、コストダウンを図り、約2年間にわたり運転テストを行い、最も長く安定して運転できる耐久性の高い撹拌機として、安心してご採用いただける機器です。

Z-シリーズの特徴

  • 小型化

    新しい機構と加工技術をもって大幅な小型化を図りました。併せて、伝動主軸を本体ケーシング内に収納し、従来機種に採用していた表面処理を廃止して、耐食性材料を使用する事で腐食対策を行い、併せて攪拌シャフトの接合も簡易にしました。

  • 軽量化

    撹拌機本体の金属材料を剛性の高いアルミ合金を採用することで大幅な軽量化を図ると共に、十分な強度を持たせ、コンパクトな形状にまとめ、改良しました。

  • 運転音

    ギヤー減速部の伝達ギヤー材質にEP(エンジニアリングプラスチック)を採用することで、加工精度ならびに伝達強度を高めることで、静粛な運転音を達成しました。

  • クランプ

    クランプ材質、構造を改良し、締め付け強度を持たすとともに、取付け角度を前後左右90度の範囲で簡単に取付け位置の移動を可能とし、容易にセット固定できる構造にしました。

製品紹介

  • Model
    ZKA
    可搬形ギヤー中速撹拌機

    小型、軽量の汎用タイプ
    小容量のタンクに対応し、ケーシングにアルミ合金を採用して構造の改良を行い、大幅に小型軽量化を実現しました。
    取付けが簡単
    専用クランプにて取付け簡単。またタンクに対しても取り付け角度(前後左右90°)に合わせて最高の攪拌効果が得られます。
    運転音が静かで強い攪拌
    EP製ギヤーと密閉方式により非常に静かで動力伝達能力は抜群の強さを発揮します。
    メンテナンスフリー
    軸受、減速部が密閉構造で潤滑グリースは封入方式の採用により給油は不要です。
    ZKA 可搬形ギヤー中速撹拌機
  • Model
    ZTA
    竪型ギヤー中速撹拌機

    小型、軽量化
    ケーシングにアルミ合金を採用して構造の改良を行い、大幅に小型軽量化を実現しました。
    シンプルな形状
    形状改良によりシンプルな構造で堅牢です。
    運転音が静かで強い攪拌
    EP製ギヤーと密閉方式により非常に静かで動力伝達能力は抜群の強さを発揮します。
    メンテナンスフリー
    軸受け、減速部が密閉構造で潤滑グリースは封入方式の採用により給油は不要です。
    ZTA 竪型ギヤー中速撹拌機
  • Model
    ZTB
    竪形ベルト中速撹拌機

    小型から大型まで
    竪形では最も汎用タイプで小容量から大容量のあらゆる攪拌目的のニーズに対応します。
    静粛で強力
    Vベルト駆動のため、運転音も静かで低振動であり、非常に大きな攪拌効率が発揮できます。
    高耐久性、簡単なメンテナンス
    シンプルな機構でメンテナンスも容易であり、安定した機能性を発揮します。
    ZTB 竪形ベルト中速撹拌機
  • Model
    ZKG
    可搬形減速機直結低速撹拌機

    小型、軽量タイプ
    小容量のタンクに対応し、ケーシングにアルミ合金の採用とギアモータのコンパクト化により小型軽量化を実現しました。
    取付け簡単
    専用クランプにて取り付け簡単。またタンクに対しても取り付け角度(前後左右90°)に合わせて最高の攪拌効果が得られます。
    高い信頼性
    高耐久性、信頼度の高いギヤーモータを装着し、動力伝達能力の大きい攪拌効率を発揮します。
    メンテナンスフリー
    高効率の潤滑グリースの採用と密閉化により長時間にわたり、給油は不要です。
    ZKG 可搬形減速機直結低速撹拌機

会社情報

会社概要

会社名
株式会社タツミマシン
代表者
代表取締役社長 田中 雅治
創業
1957年3月
設立
1970年3月
事業内容
販売部門:各種機械器具・工具など
製造部門:各種撹拌機の製造・販売
資本金
1,500万円
所在地
本社:
〒660-0813 
兵庫県尼崎市杭瀬寺島1丁目3-1
TEL(06)6401-4512~6 
FAX(06)6401-9504
撹拌機事業部:
〒661-0953 
兵庫県尼崎市東園田町2丁目202
TEL(06)6497-3037 
FAX(06)6497-3039

沿革

昭和32年3月
現場所で機械工具の販売を開始
昭和45年2月
有限会社タツミマシン設立
昭和51年8月
尼崎市金楽寺町2-14-18に撹拌機の製造工場を設置、撹拌機の製造販売に進出する
昭和57年7月
株式会社トーケミと撹拌機の総販売契約を結び全国ネットで販売
昭和58年
業務拡大につき資本金900万円に増資
昭和58年
各種具選別機を開発販売
昭和59年
日本コンテック株式会社と選別機の代理店契約を結び全国ネットで販売
昭和62年
組立検査工場を尼崎市東園田町2丁目に新設、金楽寺工場を機械加工工場にする
昭和63年
本社社屋新築7月12日より業務開始
平成5年3月
資本金1,000万円とし有限会社タツミマシンから株式会社タツミマシンに組織変更
平成11年4月
資本金1,500万円とする
平成12年5月
園田工場ISO9001取得
平成15年5月
代表取締役社長として田中雅治就任、代表取締役会長に巽利右衛門就任
令和2年4月
田中程行 取締役就任

採用情報

カクハンキってなぁに?
美しい環境を守る重要な機械です!

弊社では攪拌機(かくはんき)を製造しています。生活用水や産業用水はそのまま排水することができないので、汚水に特別な液体を混ぜて綺麗な水にしなければいけません。その時に混ぜる役割をするのが攪拌機。キレイな美しい環境を守る為にとても重要な工程です。一見どんなものか分かりづらいかもしれませんが、飲料や生活用水を提供している浄水場、水族館など身近な水処理にも使用されています。

先輩メッセージ

主に出荷前検査と梱包を担当しています。まだ苦手な点もあり先輩方に教えてもらいながら技術向上に努めています。忙しい中でも納期に間に合った時や、想像していた通りに作業が進んだ時は気持ちがスッキリして、次の作業にも楽しんで取り掛かることができます。職場内は年齢関係なく会話をしながら作業しているので、気楽に気負いせず、自分のペースで作業を覚えていって、自信をつけてもらえればOK!

前田 航世
所属部署:製造部/
勤続年数:4年

前田 航世
  • 平均年齢
    43.6
  • 平均年収
    550万円

お仕事の内容

イチ推しポイント

募集要項

雇用分類
正社員
職種
水処理機械の撹拌機の組立・塗装・出荷前検査・梱包・出荷など
※撹拌機とは水などの液体を混ぜる機械です
  • 組立作業は、10~15個の部品を集めて、マニュアル通りに組み立てていきます。
  • 塗装作業は、スプレーガンを使用して、下塗りから上塗りまで数日かけてやります。
  • 出荷前検査は、完成した撹拌機を工場内にある試験槽にて運転し、異常がないか測定機器を使用して各種データを取ります。
  • 梱包作業は、試験が終わった撹拌機を輸送中に動いて破損しないように木枠に釘を打って梱包します。
  • 様々な作業を経験していけるのでやりがいのある仕事です。
応募資格・
条件
高校卒以上 / 未経験OK
【未経験者歓迎】
今働いている社員のほとんどが未経験からの入社です。
工具の使い方から丁寧に指導が出来る先輩方がいますので専門知識やスキルは必要ありません。
【歓迎する資格・スキル】
フォークリフト免許/玉掛け免許/電気工事士免許など
【求める人材】
機械に興味がある方や仕事にやりがいを求めている方など
勤務地
株式会社タツミマシン 園田工場
兵庫県尼崎市東園田町2丁目202(阪急神戸線「園田駅」より徒歩15分)
※転勤なし
勤務時間
8:30~17:30
【休憩時間】
10:00~10:15(15分)
12:00~13:00(60分)
15:00~15:15(15分)
(合計90分)
【時間外労働】
あり(月平均10~20時間)
休日休暇
完全週休2日制
土・日・祝日(年間休日120日以上)
夏季休暇(3日)
年末年始(6日)
給与
月給 212,500円 ~ 262,500円
(※想定年収 3,200,000円 ~ 4,000,000円)
※試用期間は3ヶ月で、その間の雇用形態は同じです。
※経験・能力等を考慮の上、加給・優遇いたします。
福利厚生
雇用保険、厚生年金、健康保険、労災保険、交通費支給、資格取得支援・手当

PAGE TOP